Giblog - HTMLジェネレーター
Giblogは、HTMLを静的に生成するPerl製のHTMLジェネレーターです。
-
ホームページ作成とブログ作成の両方に対応。
-
Linux、Mac OS、Windows対応。Windowsでは、msys2のインストールを推奨。
-
スマートフォン対応を意識した、デフォルトのCSSを提供。
-
コンテンツを、ヘッダー、フッター、HTMLヘッダ、サイドバーで囲んで出力。
-
pタグをを自動追加。preタグの中で「<」「>」を、自動的にエスケープ。
-
titleにしたいテキストを選んで、titleタグに設定可能。
-
最初の見出しタグ(h1~h6)から自動的にtitleに設定可能。
-
descriptionにしたいテキストを選んで、メタ情報にdescriptionを設定可能。
-
最初の段落を自動的にdescriptionに設定することも可能。
-
コンテンツの中に最初に登場する画像のsrcを取得可能。
-
機能のカスタマイズは、自由自在。すべてをなくすことも、自由に選ぶことも、機能を追加することも可能。
-
機能の追加では、一覧ページを作成したり、マークダウンを使ったり、Twitterカードを設定したりできます。
-
Mojoliciousのmorboコマンドを使って、Webサーバーを起動してWebサイトを確認可能。コンテンツやヘッダなどの変更を検知して、自動的に再構築されます。
-
ベンチマークでは、645ページを、0.5秒で構築。
-
JavaScriptの利用制限なし。アフェリエイト広告を張ることも自由。
-
gitでファイルを管理して、さくらのレンタルサーバーなどに、配置すれば、HTTPSに対応した情報発信サイトを、個数無制限・低価格(ディスク容量100Gで515円)で作成できます。
-
Github Pagesなどを利用すれば、手順が難しく、制限は多いですが、HTTPSに対応した情報発信サイトを無料で作成できます。
-
Perlゼミのサイト構築に実際に利用されています。
Webサイトの作成
Giblogは、デフォルトで4つのプロトタイプからWebサイトを作成できます。
空のサイトを作成する
giblog new
ホームページを作成する
giblog new_hp
ブログを作成する
ブログのひな型でWebサイトを作成します。
giblog new_blog
7日分の新規エントリーをトップページに表示します。
すべての記事が一覧できるページがあります。
Perlゼミのひな型で作成する
Perlゼミで利用しているひな型をそのまま利用できます。
giblog new_zemi
FAQ
問い合わせフォームを設置することはできますか。
Giblogは静的なHTMLを出力するので、動的な機能が必要な問い合わせフォームを、Webサイト内に設置することはできません。
問い合わせを受け取るには、googleフォームなどのフォーム作成のWebサービスをうまく活用してください。
コメント欄を設置することはできますか。
Giblogは静的なHTMLを出力するので、動的な機能が必要なコメント欄を、Webサイト内に設置することはできません。
FacebookやTwitterやインスタグラムなど、メッセージを受け取れるサービスをうまく活用してください。